
トルネード投法の野茂選手がメジャーの門を開いて続々と日本人有力選手が海を渡りベースボールの国であるアメリカにて活躍している。
松坂投手が(カリフォルニア州の)オーランド・アスレチックとの開幕戦に登板した試合をクラスメートと見に行った。ラッキーな事に3塁側内野席で松坂投手が肉眼で確認できる距離で試合観戦が出来た。肉体的にも体力的にも勝る外国人選手を相手にバシバシとストライクを取りにいく魂のこもった投球はすばらしかった。
スポーツ観戦好きな日本人クラスメートから借りて読みました。
”菊とバット”で日本へ来た外国人選手が直面する文化摩擦を描いたロバート・ホワイティング氏が贈るメジャー級の痛快エッセイ集。メジャーリーグの裏側も除けて、それなりに面白いです。しかし、日本選手はメジャーですばらしく活躍していますね。
逆に他のスポーツを見るとフィジカルコンタクトがあるスポーツでの活躍の少なさが目に付きます。サッカーは非常に頑張っていると思いますが、アメリカンフットボールやバスケットボールなどは日本人も含めたアジア人はフィジカル面で難しいんでしょうね。。。そう考えるとNBAのドラフト会議で指名No.1となった中国の姚明(ヤオミン)選手は格別なんですね。
松坂投手が(カリフォルニア州の)オーランド・アスレチックとの開幕戦に登板した試合をクラスメートと見に行った。ラッキーな事に3塁側内野席で松坂投手が肉眼で確認できる距離で試合観戦が出来た。肉体的にも体力的にも勝る外国人選手を相手にバシバシとストライクを取りにいく魂のこもった投球はすばらしかった。
![]() | サクラと星条旗 (2008/02) ロバート・ホワイティング 商品詳細を見る |
スポーツ観戦好きな日本人クラスメートから借りて読みました。
”菊とバット”で日本へ来た外国人選手が直面する文化摩擦を描いたロバート・ホワイティング氏が贈るメジャー級の痛快エッセイ集。メジャーリーグの裏側も除けて、それなりに面白いです。しかし、日本選手はメジャーですばらしく活躍していますね。
逆に他のスポーツを見るとフィジカルコンタクトがあるスポーツでの活躍の少なさが目に付きます。サッカーは非常に頑張っていると思いますが、アメリカンフットボールやバスケットボールなどは日本人も含めたアジア人はフィジカル面で難しいんでしょうね。。。そう考えるとNBAのドラフト会議で指名No.1となった中国の姚明(ヤオミン)選手は格別なんですね。


![]() | 青春支援企業 ドリームインキュベータは挑戦する (2007/02) 山田 清機 商品詳細を見る |
サンフランシスコで行われた、ドリームインキュベータのプレゼンテーションに昨年末出向き、この本を頂戴した。この本が、本棚で眠っていることに気づき先週時間を見つけて読破した。
この会社の採用プロセスも面白いが、元ボストン・コンサルティングでドリームインキュベーターを立ち上げた堀さんが作り上げたユニークなビジネスフレームを持って日本社会を変えようとする熱血な少数精鋭たちのお話。
臨場感があり、非常に読みやすい本だと思います。


![]() | Influence: Science and Practice (2000/06/29) Robert B. Cialdini 商品詳細を見る |
秋学期のOrganization Behaviorにて推薦資料として紹介され、授業でも数回使われた。
”言葉は武器である”との言葉があるが、この本は”影響力の武器”と訳されている。科学的に証明しつつ、実際に日常的に行われている身近な事柄を参照して、如何に自然に人間が誰かの影響下となっているのかを非常にわかりやすく説明している。筆者がセールスマン等を通して経験した説得するすべも紹介している。
アメリカ国内の現象のみならず、中国や日本に関わる事で筆者が”影響力”を与え術として使える題材を取り入れている。おそらく、マーケティング戦略で悩んでいる人、組織の中で説得力が不十分で悩んでいる人、逆に他人から影響を受けやすく自分を守る術を知りたい人にお勧めの本です。
懐かしかったのは”タッパウェアーの販売戦略” これは日頃”友人面”している人にも注意を払わなければならない、もしくは、このような社会心理的な行動を利用しての巧みな商品販売を説明している。確かに”希少性”に飛びつく行動はめずらしくないし、商品の市場価格が明確でないとこの商品戦略は簡単に成功するのだろう。
既に100万冊刷られているベストセラーのようです。


![]() | The Entrepreneurial Venture (The Practice of Management Series) (1999/04) Howard H. Stevenson、Michael J. Roberts 他 商品詳細を見る |
全く起業関連に携わっていない人でも大きなピクチャーは描けると思う。細かくセクションわけして、我々の疑問を消してくれるように構成されており、各セクションの最後に自分自身で纏めができるように該当する内容の質問が設定されている。
HBSの教授陣が編集。ベンチャー企業を立ち上げたい人、ベンチャーキャピタリストを目指す人にお勧めの本です。学校の授業で推薦の本です。
