
![]() | 日本はどう報じられているか (新潮新書) 石澤 靖治 (2004/01) 新潮社 この商品の詳細を見る |
”ジャパン・バッシング”や”日本異質論”は昔の事。空白の10年を経た後の日本の経済や政治に対してどのように海外の人々が見ているのかを海外のメディアに詳しい日本人が寄せ集めて書いている。所要時間は3時間ほどでした。
メディアの報道をどこまで信じるのか、とのフィルターは外して読んで問題ないと思う。実際に海外で書かれている事が纏めて書かれているだけなので。
イギリス、フランス、ドイツ、アメリカ、アラブ社会、中国、韓国それぞれの国や地域の日本に対する見方の集大成である。自分が理解しているドイツにとっての日本、アメリカにとっての日本がずれている事を認識した。仕事上での付き合いもあるので分かっているつもりだったがまだまだ自分として相手に期待している甘えがある。一方で、韓国に親近感を感じた。共同で行ったスポーツ祭典”ワールドカップ”は実をなしているようである。
この前、入社当時の課長さんに2人だけで食事に誘われた。六本木の炉端焼きの有名店である。素材が高級なので値は張るらしいが民芸館のような座敷に焼方が2人座り刺身以外の料理を炙り巨大なへらを使って客にサーブする。来ている客の8割は外人。接待も多い。と言っても仕切りが無いしお店の人が超体育会乗りで大声で叫んでいるので秘密話は出来ない。リピータが多いらしく僕らの客もそうらしい。
日本からの発信が正確に伝わっていなかったり、発信が少なかったり、発信しているのにキャッチされていなかったり色々有ると思う。ビジネススクールでも日本人の比率は少なくなっている。ケース・スタディも日本企業は減っているとも聞いた。
上記の炉端焼き屋の例もそうだが、日本に実際に来て、その人の日本像がガラリと変わり日本のファンになってしまう外人は多い。昨日まで僕の席の横には日本に10年近く滞在しているオーストラリア人がいた。猛烈日本ファンの一例だろう。トイレの”ウォシュレット”に感動してハイテク日本を再認識する人、東京がNYCよりハイテク都市である事を確信して帰国するアメリカ人などである。
伝達する方法、手段は選ばないのでグローバルな社会の中での日本への認識が良くなってくれればと望む。”金持ちでブランド好きの良いお客さん”では終わって欲しくない。その為にも、我々日本人として発信し続けなければならない。又は向こうから日本に来させるのだ。
ソフトパワーは日本の強みだが限界はある。このパワーの魅力は十分承知していると思うが外向きへの働きかけにも磨きを掛ける必要は有ると思う。そうすれば更に投資が増えるかもしれないし、日本の輸出量もジャンプするであろう。
スポンサーサイト


自分の子供の将来を見据えて”教育”というものに興味を持っている。数ヶ月前から子供教育に限らず、社会人に対する自己啓発支援、会社に対する研修、関係省庁への教育システムの提示など手広く行っている知人の会社のサポートを無償で行っている。
そもそも知人が言っていた”今の若い子供の教育をするのであれば、まずはその子の親の教育から始める”との思想に感化されてサポートを喜んで受けた。自分は日本でも指折りの最高の教育を受けられる環境にあった。その自分が享受した教育がドラスティックに変貌している世界に一致していると思っていない。そんな状況で”ゆとり教育”とか不思議な方向に教育方針が進んでおり、周囲の人に聞いても決して成功はしていない。
昨日も、その会社の取締役の方と共に東京株式市場一部上場の人事部の方々との一席が設けられた。景気が良くなり社内教育に使えるお金が以前に比べて潤沢らしい。課題は、如何にして会社組織を更に利益を生む、もしくは価値を生む母体としていくか、そしてその中に居る社員を如何に育てていくかである。すばらしいアジェンダである。
営業畑一筋でサラリーマンをやってきた自分としては管理部門の視点と営業部隊の視点にギャップを感じざるを得なかった。双方、根本的に望んでいるゴールはほぼ一致している。但し、そのゴールに達するまでの過程もしくは手段にギャップがある。ゴールが短期的なのか中・長期的なのかの時間軸がずれてもいる。会社全体をカバーするシステム自身にも修正すべき点はあるのだと思う。
TRANSITIONの際には多くのものが衝突しあう。制度、組織、人やらである。どちらが生き残るかはCASE BY CASEであるが、如何に円滑に効率良く道標的なサービスが提供出来るかを知人がやろうとしており、それが使命と感じている。
日本が持っている技術、日本人の勤勉性は、他国もしくは他民族と比較して立派だと個人的に思っている。又、現状今日の日本の立場は、安心できない状況である事も理解している。
現状の為替を考慮すれば、いかに儲けていようとも、外貨ベースでの購買能力が伸びていないのは明確である。(現状)天然資源が豊富でない日本国においては深刻であるはずだ。又、グローバルの目からみて日本の株価が上昇しているか否かも疑問である。先日、従兄弟が儲けたお金で家族皆んなでハワイで豪遊すると言っていた。おそらくUSドルに換金した際に目を疑うであろう。
日本の社会ではEXPRESSIONの能力が欠ける。それは美意識のずれを考えても理解できる。”行間を読め”が罷り通っていた社会である。相手が日本人ならば絶妙な会話が出来るだろうが、日本人を知らない海外の人には分かるはずが無い。時間を掛けても無理がある。又、好景気との認識により、組織やビジネスマンは内向き思考となりEXPLOREせず、EXCHANGEもせずに状況認識に誤りを生じる。
今の好景気に安心せず、好景気の波が通り過ぎた際にどのように業績を維持もしくは向上させていけるか、その為には何をするか考える必要がある。
人事部の若手の方が言っていた。数年前の話で、景気が良くなりマネージャークラスの営業の人不足となり、幹部の方から何故今迄そのようなマネージャーを育てるようなプログラムが今迄社内に無かったんだと。目の前の数字を追いかける事に躍起となり余裕が無かった事は明白である。先を見越しての犠牲と言うか計画というか、それが必要なのだ。それが”出来なかった”のではなく”出来るシステムを作ってなかった。出来る人繰りを行っていなかった”のである。
いずれにせよ、社内に居れば見えない事をプロフェッショナルな利害関係が無い方に診てもらい、その会社にとっての方針・制度のアドバイスをしてもらうのはマイナスに働きそうにはないようだ。
得るものが大きいので、余裕のある限りサポートしていこうと思う。
そもそも知人が言っていた”今の若い子供の教育をするのであれば、まずはその子の親の教育から始める”との思想に感化されてサポートを喜んで受けた。自分は日本でも指折りの最高の教育を受けられる環境にあった。その自分が享受した教育がドラスティックに変貌している世界に一致していると思っていない。そんな状況で”ゆとり教育”とか不思議な方向に教育方針が進んでおり、周囲の人に聞いても決して成功はしていない。
昨日も、その会社の取締役の方と共に東京株式市場一部上場の人事部の方々との一席が設けられた。景気が良くなり社内教育に使えるお金が以前に比べて潤沢らしい。課題は、如何にして会社組織を更に利益を生む、もしくは価値を生む母体としていくか、そしてその中に居る社員を如何に育てていくかである。すばらしいアジェンダである。
営業畑一筋でサラリーマンをやってきた自分としては管理部門の視点と営業部隊の視点にギャップを感じざるを得なかった。双方、根本的に望んでいるゴールはほぼ一致している。但し、そのゴールに達するまでの過程もしくは手段にギャップがある。ゴールが短期的なのか中・長期的なのかの時間軸がずれてもいる。会社全体をカバーするシステム自身にも修正すべき点はあるのだと思う。
TRANSITIONの際には多くのものが衝突しあう。制度、組織、人やらである。どちらが生き残るかはCASE BY CASEであるが、如何に円滑に効率良く道標的なサービスが提供出来るかを知人がやろうとしており、それが使命と感じている。
日本が持っている技術、日本人の勤勉性は、他国もしくは他民族と比較して立派だと個人的に思っている。又、現状今日の日本の立場は、安心できない状況である事も理解している。
現状の為替を考慮すれば、いかに儲けていようとも、外貨ベースでの購買能力が伸びていないのは明確である。(現状)天然資源が豊富でない日本国においては深刻であるはずだ。又、グローバルの目からみて日本の株価が上昇しているか否かも疑問である。先日、従兄弟が儲けたお金で家族皆んなでハワイで豪遊すると言っていた。おそらくUSドルに換金した際に目を疑うであろう。
日本の社会ではEXPRESSIONの能力が欠ける。それは美意識のずれを考えても理解できる。”行間を読め”が罷り通っていた社会である。相手が日本人ならば絶妙な会話が出来るだろうが、日本人を知らない海外の人には分かるはずが無い。時間を掛けても無理がある。又、好景気との認識により、組織やビジネスマンは内向き思考となりEXPLOREせず、EXCHANGEもせずに状況認識に誤りを生じる。
今の好景気に安心せず、好景気の波が通り過ぎた際にどのように業績を維持もしくは向上させていけるか、その為には何をするか考える必要がある。
人事部の若手の方が言っていた。数年前の話で、景気が良くなりマネージャークラスの営業の人不足となり、幹部の方から何故今迄そのようなマネージャーを育てるようなプログラムが今迄社内に無かったんだと。目の前の数字を追いかける事に躍起となり余裕が無かった事は明白である。先を見越しての犠牲と言うか計画というか、それが必要なのだ。それが”出来なかった”のではなく”出来るシステムを作ってなかった。出来る人繰りを行っていなかった”のである。
いずれにせよ、社内に居れば見えない事をプロフェッショナルな利害関係が無い方に診てもらい、その会社にとっての方針・制度のアドバイスをしてもらうのはマイナスに働きそうにはないようだ。
得るものが大きいので、余裕のある限りサポートしていこうと思う。


7月27日金曜日 とうとう、この日が来てしまった。分かっていたのだが先早に月日が過ぎていった。後戻りは出来ない。前に進むのみ。
朝も早く目が覚め、会社にも早く着いた。今日は今迄お世話になった人に挨拶しなければならない。
入社当時に電力部隊へ引っ張ってくれた関山専務への挨拶したが僕が退職することは全く知らなかったようだ。確かに次期社長候補ともなれば社員一人一人迄気に掛ける事は不可能だ。僕の留学には以前よりサポーティブだったので”これから退職を撤回しろ”とまで言って頂いたが僕自身も納得して退職としている事をやむやむ理解してもらった。必要とされる社員であったのだと実感しうれしかった。
おそらく計200人近く挨拶しただろう。部門の人、プロジェクトを通してお世話になった他部門の方々、駐在地が一緒だった方々、出張先で知り合った他部門の方々、そして同期の精鋭達。ほとんどの人と強く長い握手を交わした。みんな応援してくれた。
18時に会社を出た。最後まで面倒を見てもらった電力部門を支えるエンジニアリング会社を最後にした。予想外の出来事も待ち受けていた。エンジニアリング会社の皆んなからの寄せ書き、そして餞別を頂いた。入社当時から僕をかわいがってくれた神田さんとも熱い握手を交わした。
本当に幸せな男だと思う。サラリーマン人生いつかは退職する。その時に、その会社が好きで、やっていた仕事が好きで、周りで一緒に仕事をやっている人が好きで、そのタイミングで退職できた。そして次へのゴールに向かい向かっていける。
サラリーマンである限り”退職”は早かれ遅かれ誰もが少なくとも1回はする。終身雇用制度が常識である日本社会においては1回の方はマジョリティだと思う。但し、日本古来の組織体制である年功序列やら、給与に響くが評価基準が明確でない評価制度、又、知人同士死肉な争いをも可能とする出世欲やらエゴといった悪態が必ずしも幸せだけを生まない要素であるのは確かだ。
これから組織論、リーダーシップ論等を過去の事例をベースに勉強するし論理的にも勉強する。経営において人は資産である。つまり人は、”人材”ではなく”人財”なのである。もし、自分が組織を作ったならば、RESIGNATIONであろうとRETIREMENTであろうと温かく一緒に働いてくれた人達を見送りたい。そして、その送られる人自身が”将来自分が出世して温かく送ってくれた方々に何らかの形で還元したい”と思わせる環境を作りたい。それが人として当たり前の姿でありビジネス世界は違うなんて僕は嘘であると信じたい。
そんな環境を作ってくれた周りの人々に感謝したい。そして、12年間我武者羅に頑張った自分も少しは褒めてあげたい。
朝も早く目が覚め、会社にも早く着いた。今日は今迄お世話になった人に挨拶しなければならない。
入社当時に電力部隊へ引っ張ってくれた関山専務への挨拶したが僕が退職することは全く知らなかったようだ。確かに次期社長候補ともなれば社員一人一人迄気に掛ける事は不可能だ。僕の留学には以前よりサポーティブだったので”これから退職を撤回しろ”とまで言って頂いたが僕自身も納得して退職としている事をやむやむ理解してもらった。必要とされる社員であったのだと実感しうれしかった。
おそらく計200人近く挨拶しただろう。部門の人、プロジェクトを通してお世話になった他部門の方々、駐在地が一緒だった方々、出張先で知り合った他部門の方々、そして同期の精鋭達。ほとんどの人と強く長い握手を交わした。みんな応援してくれた。
18時に会社を出た。最後まで面倒を見てもらった電力部門を支えるエンジニアリング会社を最後にした。予想外の出来事も待ち受けていた。エンジニアリング会社の皆んなからの寄せ書き、そして餞別を頂いた。入社当時から僕をかわいがってくれた神田さんとも熱い握手を交わした。
本当に幸せな男だと思う。サラリーマン人生いつかは退職する。その時に、その会社が好きで、やっていた仕事が好きで、周りで一緒に仕事をやっている人が好きで、そのタイミングで退職できた。そして次へのゴールに向かい向かっていける。
サラリーマンである限り”退職”は早かれ遅かれ誰もが少なくとも1回はする。終身雇用制度が常識である日本社会においては1回の方はマジョリティだと思う。但し、日本古来の組織体制である年功序列やら、給与に響くが評価基準が明確でない評価制度、又、知人同士死肉な争いをも可能とする出世欲やらエゴといった悪態が必ずしも幸せだけを生まない要素であるのは確かだ。
これから組織論、リーダーシップ論等を過去の事例をベースに勉強するし論理的にも勉強する。経営において人は資産である。つまり人は、”人材”ではなく”人財”なのである。もし、自分が組織を作ったならば、RESIGNATIONであろうとRETIREMENTであろうと温かく一緒に働いてくれた人達を見送りたい。そして、その送られる人自身が”将来自分が出世して温かく送ってくれた方々に何らかの形で還元したい”と思わせる環境を作りたい。それが人として当たり前の姿でありビジネス世界は違うなんて僕は嘘であると信じたい。
そんな環境を作ってくれた周りの人々に感謝したい。そして、12年間我武者羅に頑張った自分も少しは褒めてあげたい。

| ホーム |