
今年5月にキャンパスで行われたオリエンテーションへ参加した際に、ビジネススクールのエネルギークラブと環境保護クラブの双方と面談をした。
その際に知り合ったMBA2年生で双方のクラブに所属し、環境保護クラブのリーダーであるMBA2年生のJason Kaminskyと昼食を取った。彼はカリフォルニア出身。アングラはUCLA。彼は、先日僕のブログで紹介した玉子屋のケースを仕上げたメンバーの1人だ。(URL:http://gsbapps.stanford.edu/cases/detail1.asp?Document_ID=2997)
今年の夏、僕の紹介で某重工メーカーにてサマーインターンを行った。2004年Sloan卒業生である小尻さんの元で1ヶ月、グローバルな観点でのエネルギー関連の調査をミッチリと行った。
スタンフォードのキャンパス中央に位置するMAIN QUADの芝生で売店で購入した弁当を食べながら1時間ほど話をした。目を輝かせながら日本滞在時の色々なエピソードを話してくれた。結果としては、日本を満喫して来た様だ。不思議な日本語を沢山覚えて帰ってきた。日本のトイレ(ハイテクな便座)、24時間眠らないコンビニ、京都訪問の際に利用した最新の新幹線等色々と驚きがあったようだ。
日本が好きになったとの事で日本人としてうれしかった。

13:30からお互いに授業があるのでビジネススクールに向かってMAIN QUADの廊下を歩いていると、向かいから見慣れたアジア系の女性が1人で寂しそうに歩いておりすれ違った。目はうつろでボーっとしている。
誰だっけ?クラスメートでもなし、仕事関係の知り合いでもなし。。しばらく考えて思い出した。
小声で”Jason、今すれ違った女性、Michelle Wieだよね。有名なハワイ育ちの韓国人プロゴルファー”かなり興奮している自分。
Jasonの反応は”えっ、あの人は有名人なの?Wie?? 知らないなぁ~。”
昨年末にも、スタンフォード大学のニュースでも取り上げられており(http://daily.stanford.edu/article/2006/12/6/updateMichelleWieToAttendStanford)かなり話題となった。スタンフォードはスポーツ推薦は無いので、かなり勉強をしたのだと察する。
文武両道で日本では有名なミシェル・ウィー。アジア人の僕としてはLPGAのスターが同じ大学であり一度は会ってみたいと思い渡米してきたのに、米国人の反応は上記のみ。。。
確かに普通の学生だし、LPGAに出ているから何?的なんだろう。ミーハー的に喜んでいるのは僕ぐらい。。。
昨日のナタリー・ポートマンと言い、本日のミシェル・ウィーと言い、日本に居たら遠い距離の人が身近になっている。
どのような形でも良いので世界に、社会にインパクトを与えている人は沢山居る。娯楽を通して、スポーツを通して、ビジネスを通して、慈善活動を通して、勉学(教鞭)を通して、政治を通して、等等。。。色々な形がある。
そう考えるとゴルフと言うスポーツをやっており、一応成績も優秀で若く将来も期待されている大学生に対して過剰反応しないのも不思議ではない。
こちらに来てそろそろ2ヶ月が経とうとしているが思考回路を改造されているようで、自分が持っている偏見に対して第三者的に見れるようになっている。
その際に知り合ったMBA2年生で双方のクラブに所属し、環境保護クラブのリーダーであるMBA2年生のJason Kaminskyと昼食を取った。彼はカリフォルニア出身。アングラはUCLA。彼は、先日僕のブログで紹介した玉子屋のケースを仕上げたメンバーの1人だ。(URL:http://gsbapps.stanford.edu/cases/detail1.asp?Document_ID=2997)
今年の夏、僕の紹介で某重工メーカーにてサマーインターンを行った。2004年Sloan卒業生である小尻さんの元で1ヶ月、グローバルな観点でのエネルギー関連の調査をミッチリと行った。
スタンフォードのキャンパス中央に位置するMAIN QUADの芝生で売店で購入した弁当を食べながら1時間ほど話をした。目を輝かせながら日本滞在時の色々なエピソードを話してくれた。結果としては、日本を満喫して来た様だ。不思議な日本語を沢山覚えて帰ってきた。日本のトイレ(ハイテクな便座)、24時間眠らないコンビニ、京都訪問の際に利用した最新の新幹線等色々と驚きがあったようだ。
日本が好きになったとの事で日本人としてうれしかった。

13:30からお互いに授業があるのでビジネススクールに向かってMAIN QUADの廊下を歩いていると、向かいから見慣れたアジア系の女性が1人で寂しそうに歩いておりすれ違った。目はうつろでボーっとしている。
誰だっけ?クラスメートでもなし、仕事関係の知り合いでもなし。。しばらく考えて思い出した。
小声で”Jason、今すれ違った女性、Michelle Wieだよね。有名なハワイ育ちの韓国人プロゴルファー”かなり興奮している自分。
Jasonの反応は”えっ、あの人は有名人なの?Wie?? 知らないなぁ~。”
昨年末にも、スタンフォード大学のニュースでも取り上げられており(http://daily.stanford.edu/article/2006/12/6/updateMichelleWieToAttendStanford)かなり話題となった。スタンフォードはスポーツ推薦は無いので、かなり勉強をしたのだと察する。
文武両道で日本では有名なミシェル・ウィー。アジア人の僕としてはLPGAのスターが同じ大学であり一度は会ってみたいと思い渡米してきたのに、米国人の反応は上記のみ。。。
確かに普通の学生だし、LPGAに出ているから何?的なんだろう。ミーハー的に喜んでいるのは僕ぐらい。。。
昨日のナタリー・ポートマンと言い、本日のミシェル・ウィーと言い、日本に居たら遠い距離の人が身近になっている。
どのような形でも良いので世界に、社会にインパクトを与えている人は沢山居る。娯楽を通して、スポーツを通して、ビジネスを通して、慈善活動を通して、勉学(教鞭)を通して、政治を通して、等等。。。色々な形がある。
そう考えるとゴルフと言うスポーツをやっており、一応成績も優秀で若く将来も期待されている大学生に対して過剰反応しないのも不思議ではない。
こちらに来てそろそろ2ヶ月が経とうとしているが思考回路を改造されているようで、自分が持っている偏見に対して第三者的に見れるようになっている。
スポンサーサイト

| ホーム |