
留学する前に通っていた予備校のホームページが更新された。一緒に当該予備校で学んだ学生間で話題になっている。
一緒に半年以上留学準備をともに行い、励ましあってきた友(僕は戦友と呼んでいますが)が今は世界中に飛び散っていますが、メールを通して同じ話題を話せるのは気持ちが良いものです。ネット社会に感謝。
思えば1年前の自分は、仕事と家庭と勉強の3つのバランスを取るのに精一杯だった。又、留学を目指す”最後の年”と自分で定めていたので重圧は凄かった。自分に重圧をかけて結果を拾っていくタイプは自虐的でもあるが僕自身一番力が発揮できる形態なのでやむを得ないのだと思う。
ところで、話が戻り、更新されたホームページ。僕の紹介が一番始めにされている。(URL:http://www.affiance.jp/results/index.html)
生きていく上でMENTORを探すことは、自分を向上させるためにも重要である。MENTORは同時期に何人いても良いと思う。僕の留学前のMENTORは(仕事外であれば)トレーニング・パートナーズの木下先生(URL:http://www.mba-fec.jp/)、アフィアンスの土佐先生、Y.E.S.(URL:http://www.yes-05.com/)の吉井先生だった。
今のMENTORは、スタンフォードの学生、卒業生、教授が殆どである。MENTORから知識や経験談を吸収し、自らに適用し調整し自分の能力が最大化されるトゥールへと変化させる。MENTORの見極めも大切だが、自分の将来像が歪まないようにMENTORから吸収する情報・データの選別も大切だと思う。
自分が誰かからMENTORと呼ばれ、そのような人に貢献できるように、これからも切磋琢磨していきたい。
一緒に半年以上留学準備をともに行い、励ましあってきた友(僕は戦友と呼んでいますが)が今は世界中に飛び散っていますが、メールを通して同じ話題を話せるのは気持ちが良いものです。ネット社会に感謝。
思えば1年前の自分は、仕事と家庭と勉強の3つのバランスを取るのに精一杯だった。又、留学を目指す”最後の年”と自分で定めていたので重圧は凄かった。自分に重圧をかけて結果を拾っていくタイプは自虐的でもあるが僕自身一番力が発揮できる形態なのでやむを得ないのだと思う。
ところで、話が戻り、更新されたホームページ。僕の紹介が一番始めにされている。(URL:http://www.affiance.jp/results/index.html)
生きていく上でMENTORを探すことは、自分を向上させるためにも重要である。MENTORは同時期に何人いても良いと思う。僕の留学前のMENTORは(仕事外であれば)トレーニング・パートナーズの木下先生(URL:http://www.mba-fec.jp/)、アフィアンスの土佐先生、Y.E.S.(URL:http://www.yes-05.com/)の吉井先生だった。
今のMENTORは、スタンフォードの学生、卒業生、教授が殆どである。MENTORから知識や経験談を吸収し、自らに適用し調整し自分の能力が最大化されるトゥールへと変化させる。MENTORの見極めも大切だが、自分の将来像が歪まないようにMENTORから吸収する情報・データの選別も大切だと思う。
自分が誰かからMENTORと呼ばれ、そのような人に貢献できるように、これからも切磋琢磨していきたい。
スポンサーサイト


留学中で回帰分析を行っている学生にお勧めの本です。
回帰分析、英語でいえばRegression Analysisである。GMAT的に言えば、Critical Reasoningを思い出させるコンセプトだと思う。数学が苦手な人は間違いなく混乱を来す分野だと思います。
私生活やビジネスを行う上でパターン化しているであろう事象を回帰分析により正当化する。残差分析、回帰式の当てはまり、回帰係数等の診断、分析を身に着け、統計学を実践で適用する事が可能となる。
回帰分析、英語でいえばRegression Analysisである。GMAT的に言えば、Critical Reasoningを思い出させるコンセプトだと思う。数学が苦手な人は間違いなく混乱を来す分野だと思います。
![]() | Excelで学ぶ回帰分析―回帰分析をはじめて学ぶ人でもExcelを使えばきちんと理解できる 阿部 圭司 (2004/08) ナツメ社 この商品の詳細を見る |
私生活やビジネスを行う上でパターン化しているであろう事象を回帰分析により正当化する。残差分析、回帰式の当てはまり、回帰係数等の診断、分析を身に着け、統計学を実践で適用する事が可能となる。


西海岸でのStudy Tripを終えて、1週間の感謝祭(サンクスギビング)のお休みに突入。休暇の過ごし方はそれぞれだ。僕は日本帰国。
飛行機の中で読んだ3冊の中の1冊。
海外で勉強をしている日本人、外資系企業で仕事をしている日本人、もしくは上記いずれかを予定している日本人への力強いメッセージだと思います。
ビジネス環境は、ものすごいスピードで変化しています。それ故に、現在の仕事の範囲を超えて新しい事に挑戦する事が常に求められます。過去の栄光にしがみつきコンサバなビジネス展開を進めていては飛躍はあり得なく、又、イノベーションが生まれる事は皆無であり、社員に士気を持ちビジネスに携わらせる事は不可能です。
現在活躍している12人の外資系トップの方の仕事観、人生観を垣間見ることができる本です。全く異なる業界へのジャンプをものともせずに成功させている秘訣は、彼らの仕事に対する大局的な視野、日本人的な粘りがあってからこそだと感じました。
中でも日本コカコーラの魚谷氏、マッキンゼーの平野氏、GEの藤森氏、BPジャパンの脇若氏には共鳴するものを感じた。
飛行機の中で読んだ3冊の中の1冊。
![]() | 外資系トップの仕事力―経営プロフェッショナルはいかに自分を磨いたか ISSコンサルティング (2006/09/08) ダイヤモンド社 この商品の詳細を見る |
海外で勉強をしている日本人、外資系企業で仕事をしている日本人、もしくは上記いずれかを予定している日本人への力強いメッセージだと思います。
ビジネス環境は、ものすごいスピードで変化しています。それ故に、現在の仕事の範囲を超えて新しい事に挑戦する事が常に求められます。過去の栄光にしがみつきコンサバなビジネス展開を進めていては飛躍はあり得なく、又、イノベーションが生まれる事は皆無であり、社員に士気を持ちビジネスに携わらせる事は不可能です。
現在活躍している12人の外資系トップの方の仕事観、人生観を垣間見ることができる本です。全く異なる業界へのジャンプをものともせずに成功させている秘訣は、彼らの仕事に対する大局的な視野、日本人的な粘りがあってからこそだと感じました。
中でも日本コカコーラの魚谷氏、マッキンゼーの平野氏、GEの藤森氏、BPジャパンの脇若氏には共鳴するものを感じた。

| ホーム |