fc2ブログ
STANFORD GSB留学記
西海岸のエスタブリッシュメントの中で過ごし得る知見や身の回りで起こる出来事を読者と共有していきたい。授業内容、クラブ活動、シリコンバレーのコミュニティー、等盛り沢山の内容を掲載します。
アジアン・ナイト
ビジネススクールのみならずインターナショナルなクラスであれば必ず企画される文化交流会を主の目的としたイベントがあると思う。

昨日は準備も含めて1日がかりでスローンのアジアン・ナイトが行なわれた。中国・韓国・台湾・日本の4つの国出身のスローン・フェローズが約1ヶ月前から準備・企画を行い昨日の開催に至った。僕はカラオケのセッティング担当、イベント中の撮影の担当をした。

今回の担当業務を通して知ったのだが、なんとネットを通して月額630円で歌いたい放題のサービスがあった。日本語と英語の曲のみだが、コンピュータとマイクとスピーカーがあれば十分パーティーでも使えるので、この種のパーティーには重宝する。(URL:オンライン・カラオケ)

イベント中には各国の文化を紹介する。中国であれば、”毛筆コーナー”や”餃子を作ってみようコーナー”等、日本であれば”おりがみコーナー”等である。地域で活躍する文化団体、例えば中国歌劇団(みたいな)グループや韓国の伝統的な楽器の演奏グループ等である。

日本はと言うと、今回のアジアン・ナイトの総責任者(且つ、冬学期のクラスのSocial Chair)を務めたSHINGOさんの提案で、隣町のマウンテンビューで活躍する和太鼓チームを招待し、約20分ほどのパフォーマンスを行なった。大反響♪ 隣のバーで飲んでいた客も呼び込むほどの反響だった。

DSC_0019.jpg


又、立食形式で各国の代表的な料理も振舞った。中国・台湾は飲茶系の小皿料理、韓国はプルコギとキムチ等、日本は寿司である。中でも寿司とプルコギは瞬間的に無くなるほどの反響振りだった。


今回のイベントを通してクラスメートに伝えられたのは、アジア人の段取りの良さだったのでは、と思う。パーティー会場のロケーション、飾りつけ、来る人を楽しませるイベントを断続的に入れて飽きさせない工夫、みんなに一体感を感じさせながら楽しませるイベント。

僕が学んだのは、アジア人以外のクラスメートの異文化に対する積極性とパーティー慣れしている人間性だ。通常、他国のパーティーであれば受身の形で出席すると思うのだが、殆どの人が中国や日本の伝統的な衣装を身に纏い登場した。故に、一昨日や昨日から”K2、アジア的なOutfitはどこで買えるんだ?”とか”下駄ってスタンフォード近辺で買えるのか?”とかの問い合わせが殺到した。パーティー中も文化に関わる質問が多くあった。

DSC_0079.jpg


2週間後には”インディアン・ナイト”が企画されており、春学期には”ラテン・ナイト”が企画されている。両方のチームからは”アジアチームにかなり高いバーをセットされた。頑張らねば”とのクレイム(挑戦状?)が叩きつけられており、異文化の夜が待ち遠しい。
スポンサーサイト



copyright © 2005 STANFORD GSB留学記 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.