fc2ブログ
STANFORD GSB留学記
西海岸のエスタブリッシュメントの中で過ごし得る知見や身の回りで起こる出来事を読者と共有していきたい。授業内容、クラブ活動、シリコンバレーのコミュニティー、等盛り沢山の内容を掲載します。
直感を信じる
ビジネススクールの卒業式の次の日はスタンフォード大学全体の卒業式だった。つまり、学士・修士・博士課程の学生が一堂に集まる盛大なるイベントだ。ビジネススクールのみでは400人をちょっと超える人数だが、大学全体の卒業式となると数千人にはなる。特にアングラ(学士)のバイタリティーあふれる行動には圧倒された。

卒業式の目玉は有名人によるスピーチだ。毎年、有名な方が訪れるのでスタンフォード大学関係者のみならず近所に住んでいる人々まで訪れる。

今年のスピーカーはOprahさんだった。日本ではあまり知られていないが、アメリカにおいては超有名人。彼女の”Oprah Winfrey Show"は、アメリカ国内のトークショウ部門で最も高い視聴率を稼いでいる。彼女自身の巧みなトークも見所の1つであるが、会場に訪れた観客に豪華なプレゼントが渡されることも番組の特徴だ。卒業式のスピーチの中でも気をひきつける為のジョークとして用いたが、彼女は、以前、訪れた観客一人ひとりに車をプレゼントした。アフリカ系アメリカ人として初のビリオネアーらしいが、慈善活動に費やしている金額も相当な金額であり多くの人から尊敬されている女性だ。

当日のスピーチはこちらから --> Oprah speech at Commencement Ceremony

Class of 2008の卒業式風景(2時間超あります) --> Commencement Ceremony

簡単に彼女のスピーチを纏めると下記3点だ。

1.自らの感じた事に忠実となれ。
2.失敗から逃げず、失敗から学び自らを改善すべし。
3.人の為に生きて真の幸福を得るべし。


2005年の卒業式のSpeechはSteve Jobsだったが、やはり直感を信じることを強調している。卒業生が新たな人生を歩む上で始めの第一歩は大切だ。OprahもSteveもそのような人々に贈る言葉であるが故に”直感”を信じて始めの第一歩を堂々と踏み出すように促しているようにも聞こえるが、正解の無い世の中においては自身をもって自らのフィーリングや思考に従って行動することが大切なのだろうと思う。

2005年のSteve JobsのSpeechはこちらから --> Steve Jobs Stanford Commencement Speech 2005
スポンサーサイト



STANFORD GSB 卒業式
人と会って、その人との別れがあるように、何かを始めると必ず終わりがある。その終わりを楽しく感じるか、悲しく感じるか、もしくは終わりたくないと感じるかは、その人がその出来事もしくはあった人々との経験をどのように感じているのかだと思う。

卒業式を意味する英語の"Commencement"にもそのようなニュアンスが含まれている。”卒業式”という意味と”始まり”の両方を含んでいる。つまり、スタンフォード大学での勉学の終了は、同時に、新たな扉を開き、自分の次なる人生やビジネスへ飛び立っていく、との事である。

本日は待ちに待った卒業式。今年から卒業の条件が厳しくなった事もあり、卒業できるだけの単位を取ることは容易ではない。クラスメートが選ばれてきた人だけに気が抜けない日々が続く。自分の母国語で同じ質の授業が受けられれば、どれほど楽なんだろうと現実離れした発想を持ったこともあった。しかし、常に目の前の障壁と向き合って解決し続けたことが卒業に繋がった。春学期の成績も冬学期や秋学期と比較して格段に良くなった。
DSC_0051.jpg


山ほどあるリーディングを短時間でこなす技や、少ない情報の中で分析し、レポートを書く能力の向上、人とのコミュニケーションの取り方など、多くの事が変わった。確実に渡米当時の自分が若く見える。

スタンフォードビジネススクールのPh.D、Sloan、MBA合計で約450人が卒業できた。

卒業式の風景が録画されて、ネットにて見ることが出来る

--> GSB卒業式

合計120分近くの卒業式だったが、非常にスムーズで、荘厳な雰囲気の中で、最高の式に参加できて、幸福感を感じると共に自分が成長したことを感じた。
DSC_0103.jpg

GSBのDeanであるJossが4つのチャレンジを我々に贈ってくれた。

1.スタンフォードの卒業生の一員として、スタンフォードのすばらしいアンバサダーとなって欲しい。
2.学問の基礎がスタンフォードにあることを忘れずに自己研磨に励んで欲しい。
3.自らの利益のみを考えずにコミュニティーへの貢献を考えて欲しい。
4.限界まで自分の能力を引き伸ばし、果敢にリスクに挑戦して欲しい。

全てが是非とも実践すべきことであり、これからも成長し続ける

もっとも大切なこと、それは今までの自分を支えてくれた人達である。Jossは、そのような人たちに是非ともPPTSBSとの名の学位を与えたいと述べた。PPTSBは、Puting Partern Through Stanford Business Schoolの略である。

これからも、見守り支えてくれた人達に貢献できるように、自分自身がスタンフォード大学から学んだことを社会に貢献できるように、切磋琢磨し、スタンフォードのネットワークをフルに使い、果敢に限界に挑戦したいと思う。Jossが今日述べたように、常に自分にCold Callを行う姿勢にて残りの人生にチャレンジしていきたい。
copyright © 2005 STANFORD GSB留学記 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.