fc2ブログ
STANFORD GSB留学記
西海岸のエスタブリッシュメントの中で過ごし得る知見や身の回りで起こる出来事を読者と共有していきたい。授業内容、クラブ活動、シリコンバレーのコミュニティー、等盛り沢山の内容を掲載します。
代替エネルギー
渡米した当初から共にエネルギーの将来に関して語り合っているインド人のシャンカーと一緒にリサーチプロジェクトを行っている。春学期のみ限定で、自分が行いたいプロジェクトに適した教授を探し出し、教授からゴーサインが出れば行える。クラス番号が”S390”なので、GSB仲間同士の会話では”スリーナインティー”と参照されている。

プロジェクトの題材は、渡米前から興味のある”代替エネルギー”だ。特にベイエリアに存在する約30の太陽発電のスタートアップ(ベンチャー企業)に興味があり調査している。当方が学生なので、先方も何の防御も無く情報を提供してくれる。本日は、エネルギー効率ではスタンフォード大学の権威であるJames L. Sweeney教授に時間を割いてもらい30分ほど意見交換(と言っても殆ど聴講に近かったが)を行った。スタンフォード大学のManagement Science and Engineering(通称MS&E)の教授だ。

代替エネルギー、つまり地球に優しいエネルギー発電を牽引する力は、正直教授でもはっきりとした回答は無いという。もし3つに絞るとしたら①オイルプライス、②地球環境問題、③代替エネルギー技術革新、だとの事である。

アメリカにて必要となるエネルギーの40%は海外から輸入するCrude Oilに頼っている。その殆どは輸送用(特には車)に使用するという。金額にしてみると、$120/バレル x 4.6 billionバレル = $550 billion/yearの金額である。この金額はアメリカのGDPの3.8%に値し無視できない数値。単純にバレル当たりのオイル価格が$10ドル変化するとGDPに0.3%同等の打撃となる。

一方で世界のオイル・ガスの埋蔵量比較をするとサウジアラビアとイランが3兆バレル、それについで1兆バレル強をロシア、イラク、カタール、クウェート、ベネズエラが保有している。米国No.1のメジャーであるExxonMobilは230億バレルと埋蔵量超大国との差が明確であり、エネルギーのセキュリティー問題とパワーバランスの駆け引きがあることが分かる。

オイルプライスは留まるところを知らずに上昇している。日本でもガソリンプライスが170円台を越えるとのニュースも聞いており身の回りでも物価上昇や燃料価格上昇が私生活に影響を及ぼしている。アナリストの統計だと2009年のオイル価格は100~150$/バレル近辺で推移するらしく200$/バレルに到達する確立は10%未満と少ないらしいが、あくまでも確立の話である。2003年1月は30ドルだったオイルプライスが右肩上がりに増え続けている。特に2007年1月以降の価格上昇が顕著だ。

EIAの統計で、米国内のエネルギー燃料別比較がある。石油40、石炭23、天然ガス22、原子力8、水力3、バイオマス3とある。単位はQuadrillionと天文的単位(10^14, 千兆)である。原子力発電が奨励されていない米国において、石油・石炭・ガスの比率は高い。又、上記にも述べたように石油エネルギーの殆どは自動車燃料との事である。

上記数字と比較した"Renewable Energy"の数字を聞いて愕然とした。単位は同じままQuadrillionである。まずは地熱0.3、風力0.26、そして僕が最も期待している太陽光はというと、たったの0.07である。将来的に、化石燃料から代替エネルギーへ転換する時期が訪れると言われている。

とは言え、米国内のベンチャーキャピタル投資のレコードを見ても確実に右肩上がりで投資金額が増えているのは代替エネルギーである。小さな種が大樹となる。その為には、しっかりと種を育てる土壌が必要だ。その土壌を創る為には、情熱的な起業家、その起業家を支えるエンジェル投資、ベンチャーキャピタル投資、投資銀行による大型投資が必要となる。投資規模が拡大するに従い、優位劣勢の法則で、高い技術(もしくは、それをもつすばらしい経営陣を持つ会社)が生き残り成長していく。

このアイデアとヒトとカネの融合こそが米国経済の醍醐味であり、上記の数字の膨大な格差も急激に逆転していくだけの予感はする。”種を撒いて、手塩にかけて育てる” アジア人にとっても得意な分野のように感じるのは自分だけだろうか。。。
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
copyright © 2005 STANFORD GSB留学記 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.